
どうも3代目のさとしです。
当店でお客様からかわいいと好評のペンティ。135mmラピットフィルムを使った目測ハーフサイズカメラで、東ドイツで1950年ごろ作られたカメラです。かわいいカメラですよね

みんな気になるこのカメラの使い方を紹介します。
まずはフィルムの入れ方ですが、このカメラはマガジンに詰めてつかうラピットフィルムを使います。

まず裏ブタを横のつまみを持ちながら後ろに引きます。

裏ブタが開いたらマガジンを両方取り出します。

普通に売ってる135mmフィルムを写真のように切ります。

そしてちょっと先を折ります。
なんでこのように切って折り込むかというともともとのラピットフィルムの形を模してるからなんです。ラピットフィルムって巻き込みと先を厚目にしていたんですね。

↑これが噂のラピットフィルム。ほんとにこんな形になっているのですね。この形と厚さがフィルムを詰めるときに引っかからない作りなんでしょうね

さてさてフィルムを詰める作業の続きです。

先ほど取り出したマガジンの片方にフィルムを詰めていきます。

ずりずりずりずり・・・止まるところまでつめればだいたい24枚くらい撮れます。(このカメラはハーフサイズなのでフルサイズなら12枚くらい)
※写真では光の下でやっていますが、本番では毛布などで手元を隠すなどして暗く光の入らないように詰めてください。

止まるところまで入れたらフィルムをチョッキン。

こちらもラピット形に切りもう一方のマガジンに先っぽを5センチくらい詰めます。

詰めたらいっぱい入れた方のマガジンを写真左側に、5センチくらいしか詰まってない方を右にセットして・・・

プレッシャープレート(この銀色の板)をパタッとかぶせます。

そしたらこのつまみでフィルムカウンターを・・・

0にあわせて裏ブタを閉めればフィルムを詰め作業はおしまいです

※0に合わせる前にチャージしていた場合シャッターボタンを切っておいてください。写真はチャージ棒が写らないようにチャージした状態なのです。。なんか逆にすいません。

さてさて続いて写し方ですが、

横から出ているチャージ棒を奥まで押し込むとチャージ&フィルム送りが行われます。

シャッターボタンを押すと棒がビョーンと飛び出してきます。2回カラ写ししてカウンターが1のところまできたら写し始めます。

レンズの外側がシャッタースピード。

一番内側が絞り(F値)。

そしてこのつまんでるのが写す距離を決めるヘリコイドです。このカメラは目測なので対象物までの距離を自分で決めます。
このシャッタースピード、絞り、ヘリコイドで距離を決めたら撮っていきます。
24枚撮ったらフィルムをとりだします。

裏ブタを開けるとこんな感じでちょっとフィルムが出ているのでこのまま現像に出します。
現像に出すときに注意することは3つです。
@フィルムがペロッと出ている状態で現像に出します。(奥まで入れるとフィルムが取れなくなっちゃうので・・・)
A現像するお店にマガジンを返して下さいと伝えましょう。(このマガジンも貴重なものなので^^;)
B現像するお店に「ラピットフィルムなので奥は止まっていません」と伝えましょう。(お店は機械現像だと思うので、機械に入れてジャーっとフィルムを入れると止まらないので奥に入ってしまい現像のお店の人が泣いちゃうか怒っちゃいます。)
ここまで出来ればもうペンティマスターです。当店色々な色を取り揃えておりますので是非見に来てください

あ、お値段は税込19,440円でーす!
PS.写真とるの手伝ってくれたYSさんありがとうございました。あの後無事に金魚のエアポンプ買いに行けたのだろうか